鳳凰・稲穂・富士の美しい銀貨たちをご紹介します。
昭和32年に発行された初期の100円銀貨。
鳳凰が翼を広げる優雅なデザインが特徴で、
戦後の復興期に誕生した記念すべき銀貨です。
素材: 銀60%・銅40%(白銀色の輝き)
希少性: 発行枚数が少なく、保存状態の良い個体は極めて貴重。
参考価格: 約3,500円(一般品)〜
12000円(完全未使用)
※銀相場により変動します。
ご購入はお早めに!
昭和33年に発行された人気の鳳凰100円銀貨。
32年版に続き、翼を大きく広げたデザインが特徴で、
銀の輝きと精巧な彫刻が高く評価されています。
素材: 銀60%・銅40%(白銀色の輝き)
希少性: 保存状態の良い未使用品は少なく、コレクターからも高い人気。
参考価格: 約3,500円(一般品)〜
6,600円(完全未使用)
※銀相場により価格は変動します。
ご購入はお早めに!
昭和34年に発行が始まった「稲穂」図案の100円銀貨。
鳳凰デザインから一新され、力強く実る稲穂が日本の成長を象徴しています。
美しい銀の輝きと、細かい稲穂の彫刻が人気のコインです。
素材: 銀60%・銅40%(白銀色の輝き)
特徴: 昭和34年から41年まで発行。シリーズ中では発行数が多め。
参考価格: 約3,500円(一般品)〜
6,600円(完全未使用)
※銀相場により価格は変動します。
コレクションに欠かせない一枚です!
🌾 詳しく見る
昭和35年に発行された稲穂100円銀貨。
前年の昭和34年に続き、戦後復興と日本の成長を象徴する稲穂デザインが採用されています。
発行数はやや増えましたが、銀貨としての光沢がしっかり残る良品は年々少なくなっています。
素材: 銀60%・銅40%(白銀色の輝き)
特徴: 年号ごとに打刻の深さや色調にわずかな違いがあり、コレクター人気が高い。
参考価格: 約3,500円(一般品)〜
6,600円(完全未使用)
※銀相場により価格は変動します。
シリーズで集めると美しい時代の流れが見えてきます。
昭和36年発行の稲穂100円銀貨は、
経済成長が進む日本を象徴するように発行枚数が増えた時期の銀貨です。
それでも、銀の含有率60%による美しい輝きと、稲穂の繊細なデザインは健在。
日常流通にも使用されたため、状態の良い未使用品は貴重です。
素材: 銀60%・銅40%(白銀色の輝き)
特徴: 年号ごとに打刻の深さや艶に差が見られる。
参考価格: 約3,500円(一般品)〜
6,600円(完全未使用)
※銀相場により価格は変動します。
流通期の中でも、美品は今なお人気の一枚です。
昭和37年には、100円銀貨(稲穂図案)の発行は行われませんでした。
理由:
当時、日本政府および造幣局では、
経済成長に伴う流通量の調整と、銀の国際価格の上昇により、
新たな発行を一時見送ったとされています。
翌昭和38年から再び「稲穂」銀貨の発行が再開されました。
豆知識:
発行が無かった昭和37年銘の100円銀貨は存在しません。
「37年製」を見かけた場合は誤表記や偽物の可能性があるため注意が必要です。
昭和38年は、1年の発行休止(昭和37年)を経て再開された「稲穂」デザインの100円銀貨です。
再発行後は銀貨需要の高まりもあり、造幣局の打刻技術が安定し、より均質な仕上がりとなりました。
素材: 銀60%・銅40%(白銀色の輝き)
特徴: 打刻がやや浅く、柔らかな艶を持つ個体が多い。
参考価格: 約3,500円(一般品)〜
6,600円(完全未使用)
※銀相場により価格は変動します。
37年発行なしのため、38年版は連番収集でも重要な一枚です。
昭和39年(1964年)は、東京オリンピック開催の年。
この年は例年より多くの100円銀貨が発行され、
「特例発行」として知られています。
当時の日本は高度経済成長の真っただ中。
国民の期待と誇りを象徴する“稲穂デザイン”は、
平和と繁栄の象徴として多くの人に親しまれました。
素材: 銀60%・銅40%(白銀色の輝き)
特徴: 通常より発行数少なく希少性高い
未使用品は高評価。
参考価格: 約10,000円(一般品)〜
10,000~15,000円(完全未使用)
※銀相場・保存状態により価格変動。
オリンピック開催年の記念として、コレクター必携の一枚です。
昭和39年(1964年)に発行された、
東京オリンピック記念の100円銀貨。
表面には「五輪マーク」と「聖火」が描かれ、
裏面には「日本国」「100円」と刻印されています。
日本で初めて発行されたオリンピック記念硬貨であり、
当時の日本の誇りを象徴する一枚です。
素材: 銀60%・銅40%(発行枚数:8,000万枚以上)
特徴: 保存状態により輝きが大きく異なる。
参考価格: 約2,500円(一般品)〜
5,500円(完全未使用)
※銀相場により変動します。
聖火と五輪が刻まれた、日本の歴史を彩る名銀貨です。
昭和40年に発行された稲穂100円銀貨は、
銀貨時代の終盤を飾る一枚です。
世界的な銀価格の上昇により、製造コストが高騰し、
翌年以降の銀貨廃止へとつながっていきました。
稲穂の力強いデザインはそのままに、
発行数は多かったものの、銀の輝きを保つ未使用品は今なお貴重です。
素材: 銀60%・銅40%(白銀色の輝き)
特徴: 銀貨最終期の年号として、コレクション価値が高い。
参考価格: 約3,000円(一般品)〜
6,000円(完全未使用)
※銀相場により価格は変動します。
銀貨最終期の一枚として、歴史的価値の高いコインです。
昭和41年は、稲穂100円銀貨としての最終発行年です。
翌年(昭和42年)からは白銅貨(富士と桜デザイン)へと変更され、
銀貨時代の幕が静かに閉じました。
発行数は比較的多いものの、銀貨最終年ということで人気が高く、
保存状態が良いコインはコレクター間でも高評価を得ています。
素材: 銀60%・銅40%(発行枚数:約4,000万枚)
特徴: 稲穂図案の最終年。銀貨コレクションの締めくくり。
参考価格: 約3,000円(一般品)〜
6,000円(完全未使用)
※銀相場や保存状態により価格変動あり。
銀貨の歴史を飾る、最後の輝きを放つ名品。
昭和42年、日本の100円硬貨は大きな転換期を迎えました。
世界的な銀価格の高騰を受け、従来の「銀60%・銅40%」の銀貨から、
白銅貨(銅75%・ニッケル25%)へと素材が変更されました。
デザインも一新され、表面には「富士山と桜」が描かれ、
日本らしい風景を象徴する美しい構図となっています。
特徴: 銀貨から白銅貨へ切り替わった最初の100円硬貨。
参考価格: 約300円(一般品)〜
800円(完全未使用)
発行枚数は非常に多く、現在も流通する機会があります。
銀貨時代の終焉と、新時代の幕開けを告げた一枚です。